ロジックはシンプルに、検証は徹底的に

FX自動売買

こんにちは、ライトです。

今回は、私が自作EAを作るうえでいつも大事にしていること、
それは──

「ロジックはシンプルに、でも検証はとことん丁寧に」

という考え方です。

初心者の方は特に、「勝てるEA=複雑なアルゴリズム」と思いがちですが、実際はその逆
複雑なロジックほど検証が難しく、相場に適応しづらくなることも多いのです。


✅ シンプルなロジックこそ、強い

私が最初に作ったEAは、
あるテクニカル指標の条件がそろったらエントリーして、〇pipsで利確・損切りするという、非常に単純なものでした。

「こんなに簡単で勝てるの?」と思うような内容でも、
バックテストの結果が安定していたり、検証しやすいというメリットがありました。

しかも、相場が思ったより変化しても、
シンプルなロジックの方が“崩れにくい”んです。


✅ 検証は地味。でも、やればやるほど見えてくる

私はEAの検証をするとき、
以下のようなステップで進めています:

  1. ルールを明文化(文章化)する
     → 自分でも理解できない複雑なルールは、まず使いません。
  2. 手動検証で“勝てる雰囲気”を感じるかを見る
     → 過去チャートをざっくり見て「チャンスが多すぎないか?逆行が多くないか?」を感覚でチェック。
  3. MT4でバックテスト(複数年)
     → 年ごとの損益、ドローダウン、勝率、PFなどを確認。
  4. ドローダウンが来た時の理由を分析
     → どんな相場で苦戦するのか?を可視化。
  5. できればフォワード運用(少額で稼働)
     → 数週間〜数ヶ月、リアル相場で耐久性をチェック。

検証が地味で面倒でも、ここで徹底的にやっておくことで、
「このEAはこう動く」という“信頼”が持てるようになります


✅ 勝てるEAではなく、「信じて任せられるEA」を

自作EAを長く運用していくと、必ず訪れるのが「ドローダウン期間」です。
このとき、EAを信じて稼働を続けられるかどうかが、長期的な成績に大きく影響します。

バックテストや検証をしっかりやってきたか?
この積み重ねが、自分の判断を支えてくれるんです。

逆に、ロジックが複雑で「なぜ勝ってるのか/負けてるのか」がわからないEAだと、
不安になって止めてしまったり、途中でルールを変えたりしがちです。


✅ まとめ:やることは地味。でも“使えるEA”はそこから生まれる

自動売買の魅力は、感情に左右されずにトレードできることですが、
それを支えるのは、シンプルで理解しやすく、しっかり検証されたロジックです。

EAづくりに正解はありませんが、
「ごちゃごちゃした条件で勝とうとするより、基本に忠実なロジックで堅実に積み上げる」方が、
長く安定して続けられる──
それが今の私の実感です。

タイトルとURLをコピーしました