【初心者必見】FXの“窓埋め”とは?週明けの値動きに要注意!

FX自動売買

こんにちは、ライトです。

今回は、裁量トレードでもよく話題になる「窓(ギャップ)」と「窓埋め」についてお話しします。
特に**週明け(月曜日)**に発生しやすい現象で、私も相場を見るときに意識しているポイントのひとつです。


✅ 「窓」とは何か?

FXの“窓”とは、前のローソク足と次のローソク足の間に価格の空白(ギャップ)ができることを指します。

たとえば──

  • 金曜日の終値が「145.00円」
  • 月曜日の始値が「145.50円」

このようにローソク足が飛んで始まることを「窓が開く」と言います。

これは、土日に出たニュースや経済の動きなどによって、
市場が再開したときに一気に価格が動いてしまうためです。


✅ 「窓埋め」とは?

“窓埋め”とは、その空いた窓(ギャップ)を埋めるように価格が戻る現象のこと。

たとえば月曜朝に上に窓が開いた場合、
その後に価格が下がって金曜の終値まで戻るような動きです。

これは、「ギャップは埋まりやすい」という市場心理や、
ポジション調整などが影響していると考えられています。


✅ なぜトレーダーは“窓埋め”を狙うのか?

窓が開いたとき、多くのトレーダーが次のように考えます。

  • 「この窓、埋めに来るかも?」
  • 「ギャップの逆方向にポジションを取れば利益が出るかも」

実際、統計的にも一定の確率で窓は埋まると言われています。
そのため、月曜朝に窓埋め狙いのエントリーをする人も少なくありません。

ただし「必ず埋まる」というわけではないので、慎重な見極めが必要です。


✅ 私が窓を見たときに意識していること

私自身、週明けに窓が開いたときは以下のポイントを確認しています。

ファンダメンタル要因があるか?
 大きな窓が開いているときは、週末に材料(地政学リスク、要人発言など)があった可能性が高いです。
 “窓埋めせずにそのままトレンドが加速する”ケースもあるので注意。

直近のサポート・レジスタンスとの位置関係
 窓の先に抵抗帯があるかどうかを見て、戻りやすいか判断しています。

東京時間の動き方
 月曜の東京時間は流動性が低いため、無理にポジションを取らず様子を見ることも多いです。


✅ 注意点:窓埋めだけを過信しない

「窓=埋まる」は万能ではありません。

  • 材料が強いと窓を埋めずにそのまま伸びる
  • 埋めに行ってからさらに逆方向に大きく動くことも

そのため、損切りラインの設定やポジションサイズの管理がとても重要です。


✅ まとめ

FXにおける“窓埋め”は、裁量トレードのヒントになる現象の一つです。

  • 窓が開いた理由を冷静に分析する
  • 直近のテクニカルポイントと照らし合わせて判断する
  • 無理なエントリーは避け、リスク管理を徹底する

この3つを意識すれば、「窓」を味方につけることも可能です。

週明けの相場を見るときは、ぜひ“窓”の存在にも目を向けてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました